【入線整備】117系「Sunライナー」室内灯取り付け編~旧方式に、現行純正室内灯を組み込む~

【入線整備】117系「Sunライナー」室内灯取り付け編~旧方式に、現行純正室内灯を組み込む~

【ラウンドハウス】117系「サンライナー」<10-329>

じつは、昨日の「サンライナー」、そのまま出場するように写真は撮影していたが、記事を書いている段階で、「旧製品とはいえ、これで終わらしたら、もったいなくないかな?」と思い、出場は見送った。

 

メニューとしては、「ライトのLED化」と、「現行室内灯の組み込み」になります。

しかしそう簡単にいくわけは無く、室内灯組み込みで予想以上に時間が掛かった関係で、「ライトの変更」は別記事にしました。

 

関連記事

 【入線整備】117系「Sunライナー」前編~長期未整備だった車両~

 

偶然おんなじような色の「485系東武鉄道直通用日光・きぬがわ」ですが、このセットのみ旧室内灯を組み込んだことがある。

これは単品の電球室内灯を購入し、別途「白色LED室内灯(当時品)」に載せ替えたという、お金が掛かった欲しきだった。

今回の製品もそうですが、「旧方式の集電板(中央)」と「黒のゴムソケット(中央)」を手に入れれば、旧製品にも室内灯は付くのだが、この電球室内灯が絶版で手に入らないorz

 

となると、他の方式をとるしかない。

 

「117系末期色」のAssyを使うという手も無くはないが、そもそも手に入らないし高い。

 

旧製品の「117系国鉄色」には、たまたま発売した「185系踊り子リバイバル塗装」の床下Assyの一部を継ぎ足す形を取った。

この時は、製品が古く通電が悪かったので、集電関係も総取っ替えしたので、そこまで無駄だったとは思っていない。

しかし、今はAssyが無いので、この手も却下・・・。

 

ん?ニコイチか・・・。

 

ニコイチというと、高校時代に「学チャリ」(※1)に5速ギヤを組み込んだり、千葉(在住)から持ち帰った内装3段のママチャリと、実家にあった「カマキリハンドル」(※2)に内装三段を組み込んだり。

愛車でも、前面を潰してしまい車屋さんに頼んで前を180SXの純正品にして貰ったり(公認所得車)・・・。

まさにニコイチ人生だった。

※1「学チャリ」・・・地域により、小中学校に通う際に自転車通学になるのですが、「鉄ブレーキ」「チェーンフルカバー」「耐久性のある自転車」「高額車はライトが違う」など、昭和時代に独自に進化した自転車。今はわからない。「ヘルメットは装着!」

※2「カマキリ」・・・「シティーサイクル」タイプに、ハンドルがやたら高い物があり、アメリカンタイプっぽくしたものがあった。前から見た時に、カマキリに見えることから、そう言われていた。(なぜかギヤは無かった)

 

話が脱線しました。

 

「室内灯取り付け部分だけなら、いらないパーツ再利用でいいんじゃないか?」

と、またとんでもないことを実行するのが、「かんちょクォリティ」です。

 

まずは、関係ない動力車から・・・。

 

残念ながら、爪が無くなっていたorz

動いてしまうため、「KATOの接着剤(海外品・昨年発売)」+「Gクリア」で、無理矢理固定します。

 

もう一つの中間車ですが、無謀にもほどがある・・・。

不要パーツの再利用なんですが、とりあえず収まるようにします。

 

はいこれで室内灯が組めました。

座席4席撤去なので、実車とは異なります。

 

現行の集電板を挟みます。これは「末期色」や「185系踊り子」が、同様にやっていたためです。

ただしピンが無いことから、走行中に動いたため、端をハンダごてで溶かして止めました(溶着)。

 

ほんとに光ると、ニヤケてしまいますね(笑)

ただし、室内灯取り付け部付近は、塗っていないので白っぽいですorz

 

同様に「クハ116」も室内灯を組み込みます。

この時点でライトは外してある(LED化のため)ので、光りません。

 

3両完成!

 

最後の1両も完成!

やはり室内灯付くと、かっこいいですね。

 

とりあえず走行テスト開始・・・。

 

ありゃりゃ、ショートでパワーパック(ハイパーDですので)の電源落ちるわorz

そんな簡単に、OKさせてはくれないか・・・。

 

該当車両は、最後の落成した「クハ117」・・・ライト基板無いのになんでだorz

 

(軽快に走る中間2両w)

う~ん困りましたね。実車の怨念か?

とりあえず原因が不明なので、先にライト交換に入ります。

 

以上「サンライナー色117系、旧方式に無理矢理室内灯を組んでみた」でした。

Source: 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

鉄道模型カテゴリの最新記事