【日常】古い角形照明を、現行シーリングライトへ~暗かった部屋をLEDへ交換しました~

【日常】古い角形照明を、現行シーリングライトへ~暗かった部屋をLEDへ交換しました~

今日は年末の大掃除に向けて、参考になるかわからない、古い照明交換を行いました。

模型の撮影が荒くて困ってましたから・・・。

賃貸既存の照明なんですが、不動産には許可貰ってます。

 

これが台所側の照明で、元々はこの形状でした。

しかし、数年前にひもを引っかけ一部スイッチが破損。本来修理するところを、内部短絡と、壁のスイッチで数年過ごしてきました。

 

昭和から平成初期まで続いた、「配線直結型照明」ですね。

この方式だと、現行のLED照明は付きません。配線工事が必要になります。

配線工事というと電気工事士の資格が必要なんですが、元電気屋ですからその辺は問題ないです(30年前ですけど)。

 

当然電気は切ってます。

機器に入っている配線を、外します。マイナスドライバーを差し込み、配線を引っこ抜きます。

 

照明と取り付け器具も外します。

 

配線の先を10mm(指定)にして、買ってきた変換アダプタ(コンセントに相当)に取り付けます。

 

これも穴に差し込むだけなんですが、「W」と書いてある側に白を差し込みます。

これは「接地(アース)側」という物で、過電流なんかを電柱から地面に流す役割があります。

家電は関係ないと言われていますが、雷などの瞬間的な過電流から守るために、合わせた方が無難です。

余談ですがコンセントの左側の溝が少し長くなっており、そちらが接地側。

オーディオ機器の中には、極性を合わせると音質が上がることもあります。(S○NYなんかは差し込みに○のしるしがある)

 

話が脱線しました。

 

配線のむき出し部分が無くちゃんと刺さっていることを確認した後、配線ごと天井に押し上げます。

その後4mmサイズのビス(長さは30mm必要)2本で固定します。

天井に補強が入っているはずなので、叩いて確認。今回は無難な旧照明の取り付け跡と、同じ向きでネジ止めしました。

 

ここまでが、電気工事士の資格が居るため、電気屋を呼ぶ必要があります。

内容は簡単なんで誰でも出来そうなんですが、法律で定められています。

このタイプか、角形の線がむき出しで無い物が付いている場合は、工事がいりません。

 

ここからは、資格無しでもOKになります。

 

今回「NEC製」を使っていますが、他社製でも基本は同じです。

まずは差し込み部分を回して取り付けます。

 

「シーリング本体」(LED自体)を、押し上げるように「カチッと言うまで」はめます。

その後、配線を本体に差し込みます。

余談ですが、掃除する時は、配線を外し、中心の白い出っ張りを内側に寄せると簡単にはずれます。

 

蛍光灯より長寿命といっても、いずれ交換が必要となるのですが、ここより下だけで済むと楽ですね。

 

電気付けてみたら、「うわまぶしい!」

かなり明るいですね。

 

カメラ側で、減光したところ、こんな感じでLEDが入っているようです。

 

確認後、最後のカバーをはめます。

おっと、減光中だった。

 

かなりまぶしいです。

 

今はリモコンが付いているようで、「オン・オフ」「明るさの強弱(5段階)」や、小さい電気・・・それはうちだけか「常夜灯(5段階)」「タイマー」や「留守番タイマー」(出かけている時に点灯させたり消したりする)なんかが付いていますね。

 

今回のは低グレードだと思いますが、これだけ出来れば十分です。

【NEC】LEDシーリングライト「HLDZ08614」

という物で、3000円台でした。

 

以上、「番外編:部屋の電気を明るくしてみた」でした。

Source: 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

鉄道模型カテゴリの最新記事