【模型紹介】番外編:失業(2011年1月)で模型が買えない~そんな時に取った行動は?~

【模型紹介】番外編:失業(2011年1月)で模型が買えない~そんな時に取った行動は?~

申し訳ありませんが、模型の紹介をするに当たって、どうしても話したい内容がいくつかあって、その一つなのでお付き合いください。

 

2011年1月、その年のスタートは失業で始まるという、最悪の年だった。

その時は「Yahoo!ブログにて掲載」していたのですが、全然マイナーで、鳴かず飛ばずな時期でもあった。

そこでも失業だった事は話していなかったが、模型のブログでやっている以上、それなりに記事を掲載しないといけなかった。

 

あまり予算が無いし模型も買えない・・・、そんなときに、ろくでもないアイデアやオリジナル仕様を始めるのが、変わり者かんちょ・・・「かんちょクオリティ」なんです。

 

うすうす気づいた方がいたら、エスパーです。

 

そう、この時に開始したのは、「ライトのLED化改造」。

この時当時のブロ友の「まちゃけんさん」(元気かな?)がLED化改造をやっており、それをお手本にちゃれんじするようになる。なお、ハンダゴテを握ったのは、生まれて初めてでもあった。

同時期に始めた旧ブロ友の「ビスタ2世さん」と、どっちが先立ったかなという感じで、「自分で改造して感動するという沼」に沈んでいった時期でもあった。

 

さて、上の写真が改造第1号なのだが、これなんだかわかります?

寄りによって、このサイズの基盤を改造するのが、今考えると凄い・・・。

 

TOMIX製の「EF15」ですね。

模型を始めるに当たり、子供の頃の思い出が一番強く、ちょうど最後の再版された車両でした。

 

ということで、「LED改造」がスタートしました。

 

次はこれ、これはTOMIXの汎用基盤なので、見た事有ると思います。

これも無理矢理過ぎて、どう考えても入らないという自爆仕様。

「抵抗+ダイオード(一方通行にする物)」「CRD+ダイオード」と何パターンかテストしています。

 

「北斗星・東日本編成」他に組み込みました。

電球色が白色のキレイなテールサインに化けるんだから、やって良かったかなと感動していましたね。

 

同時期に、内装貼り付けもスタート。

この前に「エヌ小屋さんの内装」を貼り付けた後、通勤電車も貼ったら目立つんじゃ無いかと、やってみた結果。

やって良かったと言う事に・・・。

 

これはKATO製の「総武緩行線209系デブ車」です。

軽量フライホイールに低速重視のギヤ・・・、スローは良いけど坂をまったく登らない仕様で、まるでゴムタイヤ無しの感じでしたが、最終的に2M化で対応。

 

そして次はこれ、これもKATO製の汎用基盤で抵抗では無く「CRD」使ってますね。

「CRD」は明るいんだけど、高確率でLEDが吹っ飛ぶので、今は使ってません。

 

「201系青梅線仕様」ですね。

後に方向幕を光らせる改造もしています。

 

今度はTOMIXの旧標準基盤。

ライトとテールが分離しているタイプですね。

こちらも「CRD仕様」ですが、その後右下の黒いのが「三点ダイオード」という物が付いており、逆電流が無いと教えて貰い、省略しています。

 

「八王子支社訓練機械」

武蔵野線の秋津駅近くにある奴です。

初期は変な車両が多いのも、「かんちょクオリティ」です。

 

これも汎用基盤で、抵抗の使い方が、今のベースになった形です。

今は右下にチップ抵抗ですからね。

 

ここまで行くとなんだかわかる人もいると思います。

 

「183系中央ライナー(あずさ仕様)」

当時、思い出の「国鉄色あずさ」が販売しておらず、かろうじて手に入れたのが「中央ライナー」でした。

せっかく手に入れたのに「電球のヘッドマーク」はやはりがっかりで、早いうちに交換したかったので、交換した結果、メチャクチャカッコ良く。「あずさ」がキレイに光ったのは、感動でした。

旧製品の「183系」(たしか583系も同じ?)をお持ちの方、チャレンジお待ちしています。

 

さらにもう一個改造。

 

内装も再現したんですよ。

向きが変わると、左右色が逆になりますけど・・・。

手間掛かるんで、最初で最後です。

 

そしてこの古い基盤も・・・。

 

KATO製「EF64-1000JR貨物仕様」ですが、こちらも手すりは追加してます。

貨物仕様(クーラー付き)だけ、手すり無かったんですよ。

 

TOMIX製「EF66前期型・ひさし無し」、これもデカいLED付けてますが、化けましたね。

手すりと解放てこは追加してます。

 

こちらは「オレンジLED」から「電球色LED」へ変更した例。

 

「681系2000番台スノーラビット」(初回品)

明るくてこちらも感動しました。

しかし後に問題が発生。チップ抵抗の値が「271」(1はゼロの桁数)・・・270Ωだったので、電球色LEDは吹っ飛ぶため、後ほど470Ω(471表示)抵抗に交換しています。

 

ゲッパ君(TOMIX製)も交換。

 

後ろの「レインボー」(KATO製)も白色LEDへ交換。

下側にわざわざ新品の「キハ30」のボディーマウントを移植。

 

数年後、KATOさんがこれに近い仕様(中間は台車マウント)で発売したのは、ビックリでした。

 

大阪環状線を改造した「103系中央線仕様」も、やはり「電球色LED」だと、しっくりきます。

 

最後にTOMIX製「南武線209系」も、電球色LED+方向幕ウラを青に塗った仕様もったりしていました。

これが3月ぐらいまで続き、2月は入線ゼロだったりしますが、十分楽しい時期を過ごせたと思います。

LED化は、原価が数十円なのに結果がガラッと変わるので、お勧めです。

 

以上、「失業がLED化がスタートのきっかけだった」でした。

Source: 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

鉄道模型カテゴリの最新記事